漫画の部屋
ジャンプの部屋・2006年26号感想
「HUNTER×HUNTER」と「D.Gray-man」は例によって休載。
そしてあの作品が最終回…。
銀魂
  -  アニメ絶好調記念、表紙&巻頭カラー。
  
 -  扉絵カッコいい!っつーか、神楽ちゃんが一瞬誰だかわからなかった。
       髪型変えるとキャラの区別つかなくなる説。
  
 -  敵・味方4人衆、便所の中で進む密室劇。
  
 -  いやあ、シチュエーション・コメディとしても秀逸。
       天然なのか計算なのかわからない銀さんの言動を、
       深読みして勝手に驚愕する近藤と東城がいい味出してます。
  
 -  宇宙、お釈迦様、ケツ毛仙人、ケツ毛伯爵、と広がっていくイメージ図も面白いですね。
  
 -  近藤 vs. 東城、その勝敗を分けたのは愛の深さだった…ってか相撃ちですが。
       あんだけもったいぶって登場させた東城を、あっさりとこれだけで使い切るってのは贅沢でいいですね。
 
ONE PIECE
  -  表紙連載>そうか、Mr.2とMr.3も捕まっていたのか…。
  
 -  ナミ vs. カリファ決着。結局、パーフェクト天候棒の威力お披露目のためのかませ犬にされてしまいましたね、カリファ。
       六式使いとしては随分と弱体化した印象が。指銃も単発攻撃だし。
  
 -  カリファの服を情け容赦無しで破いて鍵を探すナミさん、グッジョブ!
  
 -  フランキーは暴走チョッパーを止めるために海の中へ。
       ゾロとそげキングの鍵もようやく外れて、カク・ジャブラ vs. ゾロ・そげキング・ナミ、
       という布陣に。そげキング、単独だとちょっと辛いかもしれないけど、
       ナミの天候棒と力を合わせると、狙撃の力も活かせそうですね。
 
BLEACH
  -  織姫、単純に離脱して藍染側に拉致られるのかと思いきや、
       仮面の軍勢側に椿鬼を修理してもらうことに。
  
 -  しかし仮面の軍勢の皆さん、生身の状態(虚化してなくとも)で、
       あんな常人離れした体力を発揮できるんでしょうか。
  
 -  ハッチも結界専門で、あまり戦闘向きではないようですね。
  
 -  織姫とルキアで独自に特訓?
 
アイシールド21
  -  ようやく阿含の「時間を削る」ところまでは追い詰めてきたセナ。
       しかし一方のモン太 vs. 一休は、モン太の完敗が続く…。
  
 -  雲水はキッにより21点差をつける安全策を。
       阿含みたいに強気強気で来てくれれば、まだ付け入るチャンスもありそうですが、
       雲水が冷静にコントロールしてますね。強敵です。
  
 -  18点差と21点差の「天地の差」とは何でしょうね。
       点差だけ見ていると、3タッチダウンで逆転できるか、同点止まりか、
       の差だけに見えますが。
  
 -  モン太のバカ策とは一体?それをヒントにヒル魔がもう少しマシなギャンブル策を思いつく、とかいう展開でしょうか。
 
NARUTO
  -  サスケは、千鳥を色々と応用した技を完成させている模様。
       でもそもそも千鳥の原理がよくわかっていないので、応用したと言われてもいまいちピンと来ない…。
  
 -  ナルトの内なる世界にまで入ってくるサスケ。
       写輪眼の力で、「九尾の力が見える」というところまでは納得するとしても、
       その入って来た姿がナルトにも認識できているというのがよくわかりません。
       まあ、その方がわかりやすいってことで。
 
ToLOVEる―とらぶる―
  -  ララのわがままに振り回されて、リトとザスティンが酷い目に遭う、
       という路線で進むようですね。
  
 -  最後のテニス部顧問は、既に宇宙人に憑依されている、とか?
 
メゾン・ド・ペンギン
  -  日本迷作シリーズ、結構良かったです。全員ツンデレ桃太郎の鬱陶しさと言ったら。
  
 -  いとり先生とツキミちゃんのコラボ。同じアパートの住人なんだから、
       今後はこういうコラボ路線で攻めるのもいいかも知れませんね。
 
家庭教師ヒットマンREBORN!
  -  20年後ランボ。「泣きそうだが 感傷に浸っている場合ではなさそうだな」のセリフがカッコよ過ぎる。
       20年後でも泣き虫なんでしょうか。
  
 -  ランボを救うためにサーキットの外から手を出したツナ。
       サーキットには入ってないからセーフ?直接攻撃したわけではないからセーフ?
  
 -  次号、巻頭カラー。
 
謎の村雨くん
  -  2人を同時に守るために、ついに力を解放してしまうクナイ。
  
 -  さて、ここからどうやってごまかすんでしょう。
       とりあえず壬生先輩はこの件に関しては口を噤んでくれそうではありますが。
       青葉さんをどうやってごまかすかなあ。
  
 -  「ネギま!」のようにいつの間にかクラス全員が知ってる、とかいう事態になってたりして。
 
太臓もて王サーガ
  -  教育実習生来たる。学校らしいイベント、久しぶりな気がします。
       そしてオールスター勢揃い、といった感じ。
  
 -  温子のジョジョ→ネウロコンボも良かったです。
 
エム×ゼロ
  -  センターカラー。
  
 -  魔法を使わない(使えない)言い訳で、とりあえず相当なピンチになるまでは以降何とか切り抜けられそうです。
  
 -  愛花も「絶対領域」を身につけているようですね。
       パンチラは「ToLOVEる」の方に任せて、という棲み分けが?
 
魔人探偵脳噛ネウロ
  -  久しぶりの吾代登場。結構仕事できる奴なんですね。
       単に事務所の留守番をさせとくにはもったいない。適材適所ですね。
  
 -  犯人じゃなくても変な奴いっぱいいるんですね。
       単語帳を振り回す英語教師ってのもかなり嫌過ぎ。
  
 -  今度の犯人は放火魔?春川教授の登場はもっと先ですか…。
 
真説ボボボーボ・ボーボボ
  -  いつの間にか全国行脚シリーズになっているんですね。
       で次は名古屋と。
  
 -  天の助、第二部に入ってからようやくの再登場。
 
テニスの王子様
  -  千歳のオリジナル技は「神隠し」。理屈はよくわかりませんが、
       今までの変態技に比べると、大分まともっぽいですね。
  
 -  「無我の境地」の奥には3つの扉が…。
       「超サイヤ人1・2・3」みたいなもんでしょうか?
  
 -  でもこんなの言ったもん勝ちって気もするので、
       「猛獣のオーラの奥には5つの扉が」とか言い返せばいいのに。
 
ムヒョとロージーの魔法律相談事務所
  -  「草野の悪口を言うな!」という謎のキャラ・パンジャ登場。
       一体何者なんでしょう?ロージーにそんなストーカーがつくとは…。
       ロージーが有名になる機会なんて、ムヒョの助手に選ばれたくらいだと思うんですが…。
  
 -  スーツ姿の今井さんも素敵。
  
 -  梅吉は鬱陶しいなあ。
 
みえるひと
  -  「水の梵術」は回復の力なんですね。
  
 -  雪乃の秘密が明らかに。「無縁断世」のため、その能力を陰魄から狙われている、と。
  
 -  姫乃まで狙われているのは、子を産んだことでその能力が姫乃と分散されている、
       ということでしょうか?姫乃も揃わないと完全な力が手に入らない?
  
 -  まだ明神(冬悟)もガクも回復していないのに、全面対決が始まりそうです。
 
べしゃり暮らし
  -  「ちょ、ちょっと!あなたのためにコンビ組むんじゃないんだからね!」
       「どんだけツンデレやねん」
   -  というわけで、ようやく辻本とコンビを組むことに。
  
 -  次号、取材のため休載。
 
ツギハギ漂流作家
  -  「フヒトの弟子を探せ」
       うーん、これもジンがカイトに出した「俺を探すこと」という条件と被るなあ。
   -  「傘はさすもんだろう」「上手い!!」
       あたりのやり取りが段々楽しみになってきました。
   -  こうやって数人で同じ道を進んでしまった場合、第一発見者の手柄になるわけではなくて、
       やっぱり漂流録を最初に登録した者勝ちなんでしょうか。
 
タカヤ―夜明けの炎刃王―
  -  なんと、巻き巻きの打ち切り最終回。
  
 -  「炎刃王」になってから12話で終了。そりゃそうだろ、という感じですが。
  
 -  全部入れると6巻分なので打ち切り漫画研究会の打ち切りの定義(4巻以内)からは外れるんですが、
       「炎刃王」に限れば十分に資格がありますね。
       いや、むしろ「第2部になってすぐ終わってしまった漫画」になるのか?
  
 -  久しぶりに打ち切りらしい打ち切りでしたね。「カイン」以来か。
       っつーか、「カイン」「タカヤ」「切法師」が同期スタートだったのか。
       ある意味感慨深いものが。
 
ピューと吹く!ジャガー
  -  まあ、ある意味予想通りでしたが、まともにオチをつけるつもりは最初からなかったようで…。
 
なんと「武装錬金」テレビアニメ化の報が。
なぜいまさら?やっぱり深夜枠なんでしょうか。
もしゴールデンだったら、「ブチ撒けろ」シーンなんてまともにできなさそうですけど…。
また次号から「D.Gray-man」が連載再開、ということです。
(2006.05.29)
2006年のインデックスへ
ジャンプの部屋へ
漫画の部屋へ
漫画関連リンク
新着情報
趣味の館へ
KTR:ktr@bf7.so-net.ne.jp